利用について
利用時間は?
月~土曜日 8:00~17:00 (日曜日・祝祭日・年末年始・お盆の期間は休室)
17:00~18:00まで延長保育を行っています。
※延長保育をご希望の方は必ず朝に申請をお願いします。なお、変更のご希望に添えない場合もありますので、ご了承ください。
利用料金について
1日の利用料金(雑費500円を含む)
課税世帯 | 3000円 |
---|---|
課税世帯ひとり親世帯 | 1700円 |
所得税非課税世帯 | 1700円 |
所得税非課税世帯ひとり親世帯 | 1100円 |
市民税非課税世帯 | 500円 |
生活保護世帯 | 500円 |
大阪市外在住 | 4500円 |
※必要書類についてご不明な点は、大阪市こども青少年局へお問合せください
延長料について
時間 | (市内) | (市外) |
---|---|---|
17:00~17:30 | 200円 | 700円 |
17:00~18:00 | 400円 | 1400円 |
※延長保育をご希望の方は必ず朝に病児保育にてお伝えください
※変更は13:00までにご連絡ください。直前の変更の対応は出来ませんのでご了承お願い致します
利用の流れ
利用される日は、毎朝、大阪旭こども病院で入室のための診察があります。
※水ぼうそう、おたふくかぜ、結膜炎(目やに、充血がひどい)の症状の方は、必ず病院入口左側のインターフォンを押してください
アリス病児保育室の入室前診察時間
診察受付時間 8:00~8:30 9:00~9:30
※8:30を過ぎますと待ち時間が生じる場合があります。
- あらかじめ、病状連絡票にお子様の病状を記入し、受付時に提出してください。
病状連絡票(PDF版)のダウンロードはこちら - 他院の薬を服用する場合は、当院医師の確認が必要となりますので薬とお薬手帳を提示してください。
- 診察が混み合っている場合や救急患者と重なったときなどは、順番を待っていただくことがあります。
- 検査・X線撮影・治療等が必要なときは、検査結果の説明を受けてから入室となります。
- 診察にて隔離が必要と診断された場合、他の病気で隔離室が埋まっていたらご利用できませんのでご了承ください。
受診後、病児保育ファイルを持って、病児保育室にお越しください
※病児保育室入口のインターフォンを押してお知らせください
- 病状連絡票に沿って保護者の方とお子様の病状確認を行い、責任を持ってあずかります。
- 医師の回診があり、また、急な病状の変化があった場合は、適宜、医師が診察します。
- 保育中に病状が悪化したときは、すぐに迎えに来ていただくことがあります。
ご精算は帰りに病院窓口で行います
病院窓口で精算した後、迎えに来てください。
18時までに「アリス病児保育室」にお迎えに来てください
- 保育室での様子や病状、家庭でのケアなどを説明します。
- 代理の方が迎えに来られる場合やファミリーサポートを利用される場合は、事前にお知らせください。
持ち物は?
☆持ち物にはすべて名前を記入してください。
※名前がない場合は当方で記入することがありますのでご了承ください。
- 着替え(3組)
- 下着
- 紙オムツ(多めにご持参ください。)
(下痢、嘔吐の時は着替え、下着、紙オムツを多めにご持参ください。) - 食事用エプロン
- タオル2枚
- お布団に敷くバスタオル
- 汚れものを入れるビニール袋
- 哺乳瓶
- 通園保育園連絡ノート(生活リズムを参考にしています)
- 母子手帳
- お薬手帳
- 内服中の薬(必ずお薬の内容がわかる手帳,又は説明書をご持参ください。)
※医療証・健康保険証はあずかりません。
ご利用される方へのお願い
利用中の突然の嘔吐や排泄物などで衣服が汚れてしまうことがあり、その際は、汚れた衣服は次亜塩素系の消毒液を希釈したもので付け置き洗いした後に洗浄します。このときに、衣服が色落ちすることがありますので、病児保育室をご利用の際は、汚れてもよい普段着の着用とご用意をお願いします。